・健康保険・介護保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・退職金共済加入など
・退職金2本立て
①山形県社会福祉振興会へ共済制度加入
②福祉会独自 退職制度
・働く人の専門性向上と人的資質向上のため、内部・外部各種研修会を開催
・新規採用時は、プリセプター制度を導入、担当職員が1年間直接対応
・2~3年目及び中堅・管理職等の階層別研修も定期的に開催
・年間休日:115日
・初年度より年次有給休暇10日間付与
・年次有給休暇・特別休暇・慶弔・産前産後等・看護・介護・裁判員など
当法人では、山形県の新しい評価制度「やまがた介護事業者認証評価制度」に取り組み、令和4年3月1日、認証を取得しました。
職場環境の改善のほか、介護人材の定着・確保にまい進して参ります。ご期待ください。
先に開催された「福祉のしごとフェア就職面談会」で放映された事業所PR動画です。(YouTubeやまがた福祉応援チャンネル)
令和2年度山形県介護のお仕事プロモーション事業で制作されたショートムービーです。(YouTubeやまがた福祉応援チャンネル)
2023年度
新卒採用
雇用形態 |
正規職員 ①有資格者:総合職 ②資格のない場合:一般職 資格のない方は、取得後「総合職」に異動 |
基本額1 |
大卒 ①189,228円~、②156,820円~ (基本+業務+調整を含む) |
基本額2 |
短大・専門卒 156,820円~ (基本+業務+調整を含む) |
無資格者 |
一般職待遇で基本額及び月額例は、②の金額になります。 |
諸手当 |
扶養・住居・通勤・時間外・資格・夜間勤務等 |
賞与 |
年2回(6月・12月) ※年間3~4ヶ月分(入職後半年経過の正職員) |
月額(例) |
大卒 ①266,952円 ②232,868円 短大・専門卒 232,868円 (上記、諸手当等を含む) |
休日休暇 |
年間115日 有給休暇(入職3ヶ月経過後付与)・産前産後休暇・育児休暇・介護休暇 他 |
福利厚生 |
各種社会保険完備、退職金制度あり |
教育制度 |
プリセプター制により入職後1年間は先輩スタッフが責任を持って指導いたします。他に毎月の職場内研修会や職場外研修会あり |
勤務地 |
希望勤務地若しくは勤務命令があった施設 |
雇用形態 |
正規職員 |
基本額 |
184,828円~ (基本+業務+調整を含む) |
諸手当 |
扶養・住居・通勤・時間外・資格・夜間勤務等 |
賞与 |
年2回(6月・12月) ※年間3~4ヶ月分(入職後半年経過の正職員) |
月額(例) |
大卒 224,288円 (条件:上記、諸手当等を含む) |
休日休暇 |
年間115日 有給休暇(入職3ヶ月経過後付与)・産前産後休暇・育児休暇・介護休暇 他 |
福利厚生 |
各種社会保険完備、退職金制度あり |
教育制度 |
プリセプター制により入職後1年間は先輩スタッフが責任を持って指導いたします。他に毎月の職場内研修会や職場外研修会あり |
勤務地 |
希望勤務地若しくは勤務命令があった施設 |
中途採用
応募職種 |
介護職員 若干名 |
雇用形態 |
正規職員(常勤) |
勤務地 |
法人の経営する施設・事業所のいずれか 居住地等を考慮した上で法人が決定します |
給与・賞与 |
例.月総額 235,000円 賞与 385,000円(年2回) 経験10年、介護福祉士、残業なし、夜勤4回 |
諸手当 |
扶養・住居・通勤・資格・時間外勤務・休日勤務・夜間勤務等 |
応募方法 |
希望者は、履歴書(写真添付)を法人まで郵送又は事前に連絡の上持参ください |
送付先・問合せ |
〒999-3211 山形県上山市牧野字清水21-1 社会福祉法人みゆき福祉会 採用担当:事務局長 高橋幸彦 事務局事務員 高橋恵津まで ◎連絡先:023-674-3388 |
選考方法 |
書類選考/筆記試験(一般教養)/作文/面接 |
備考 |
お電話でのご応募も受け付けております。 電話 023-674-3388(平日8:30~17:30) ご質問などもお気軽にお問合せ下さい。 |
インターンシップ
対象者 |
福祉施設で就業を考えている学生及び卒業後5年を超えない未就労の方 |
募集職種 |
介護職員 若干名 生活相談員 若干名 |
就業体験の条件 |
事前にご相談できます。(施設見学も対応いたします) 個人の条件に併せ対応いたします。 期間は応相談、時間は概ね6時間程度(9時~16時位) 旅費支給(実費相当額)、日額報酬なし 希望の施設まで通える方のみ |
応募方法 |
希望者は、履歴書(写真添付)を法人まで郵送又は事前に連絡の上持参ください |
送付先・問合せ |
〒999-3211 山形県上山市牧野字清水21-1 社会福祉法人みゆき福祉会 採用担当:事務局長 高橋幸彦 事務局事務員 高橋恵津まで ◎連絡先:023-674-3388 |
ながすずの里 半澤 麻希 さん
Q.介護の仕事に就くきっかけは?
前職で窓口業務に従事していたのですが、祖父祖母が施設を利用していたり、家族が介護する様子をみていたり、「介護」が身近だったこともあり、退職して福祉専攻の短大に就学、介護の道に進みました。
Q.職場の特徴や雰囲気は?
長期入所サービス「清流北通り」は、5名のスタッフが10名の利用者さんのお世話をしています。
スタッフどうし仲が良いなあと思いまし、互いに相談しやすい雰囲気を感じています。
機能訓練指導員や歯科衛生士など、幅広い専門職スタッフが揃っているので、質の高いサービスが提供できますし、職場の安心感にもつながっています。
ユニット型の特徴を活かして、お一人お一人に合わせたケアに心がけていきたいです。
(出身:河北町)
みずほの里 介護職
山田 美沙 さん
出身:河北町
福祉系短大の実習をきっかけに、「介護」をもっと勉強したいと思うようになったそうです。先輩からの勧めもあり、地元の当施設に入職。利用者さんからの信頼が元気の源とのこと。休暇が取得しやすいうえ、急なシフト変更にも協力的な職場とのことでした。
みずほの里 介護職
奥山 梢 さん
出身:上山市
祖父母が当施設を利用していたこと。母親が当施設の職員であったことが、奥山さんには あまりにも自然でした。「毎日に張り合いがある仕事だからこそ、やりがいがあります。」芯の通った答えでした。
ひいなの里 介護職
工藤 素子 さん
出身:天童市
「学校では、高齢者ケアをあまり勉強していないので、介護の現場に入って学ぼうと思いました。」まっすぐな眼差しで答えてくれる彼女ですが、「困っている人を手助けしたい。」という素朴なやさしさが根底にあるように感じます。短期入所の職場では、利用者さんお一人お一人に応じたケアを考え、喜んで頂けたときに、自身の喜びも感じられるとのことでした。
023-674-3388
豊かな自然の中で、心安らぐ日常を
みずほの里は上山温泉より車で10分。集落近くの果樹園、水田が広く見渡せ、背景には名峰蔵王山。日本の四季の移ろいを堪能することができる恵まれた環境です。
0237-71-1880
サービスは利用者主体
小回りの利く小さな施設のメリットを生かし、個々に応じた柔軟な対応を行っています。
023-666-7780
プライベートを重視した全室個室設計
長期入所・グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所。全室が個室となっており、プライバシーに配慮した環境でお過ごし頂けます。